自家製を楽しむ『自家製キムチ』
シーズコアスタッフの自家製を楽しむ
『自家製キムチを楽しむ』

シーズコアスタッフ・デザイナーの猪岐です。
趣味はカレー作りとお弁当作りの自称料理系男子です。
今回は自家製キムチ作りに挑戦してみましたので
レシピと合わせてご紹介させていただきます。
本当は私の母がつくる直伝の自家製キムチのレシピを
ご紹介させていただきたかったのですが、
材料と工程が複雑すぎたので自分なりに施策を重ね可能な限り
シンプルな材料と工程にまとめたレシピになります。
白菜が大量に余ってしまったり、スーパーのキムチに
どこか物足りなさを感じる方はぜひお試しください。
【材料】
●白菜1/4カット
[下漬け用] ●食塩 10g
[本漬け用] ●粉唐辛子 4g
●刻み昆布3g(塩昆布で代用可)
●切りいか 5g(スルメで代用可)
●塩麹 大さじ1
●酢 大さじ2
●みりん 大さじ2
※お好みで追加※
●辛々にんにく塩 ●にんにくのすりおろし
●ナンプラー ●りんごのすりおろし ●生姜のすりおろし
【作り方】[下漬け]
白菜をよく洗い一口サイズにカットします。
食品用のストックバックにカットした白菜をいれます。
塩10gを加え、袋の中でよくもみます。
水気が出てきたら空気を抜くようにして袋の口を閉じ
冷蔵庫で一晩下漬けします。
※水分でて袋から水分もれ出る場合がありますので
バットやお皿のなどの上に置き冷蔵庫で下漬けします。

【作り方】 [本漬け]
袋の口を開け白菜からでた水分を袋の上から絞るように しっかりと切ります。
本漬け用の調味料を全て袋にいれます。

昆布や切りいかは細かくカットしてください。
※唐辛子は産地や品種によって辛さがまちまちなので 4gでは
辛すぎる場合や全く辛くない場合もあったりします。
何度か作るとお好みの辛さに仕上がるイメージなので是非お試しください。

白菜と調味料をよく混ぜ、空気を抜くようにして袋の口を閉じ
冷蔵庫で一晩本漬けします。

一晩本漬けをして出来上がりです。
出来上がり後は冷蔵庫で保存をし1週間程度を目安にお召し上がりください。

出来上がったキムチはそのままでももちろん、
オススメは豚肉と一緒に炒めて白ご飯にのせた豚キムチ丼がとても美味しいです。
辛々にんにく塩でキムチの美味しさアップ!!
辛々にんにく塩には唐辛子やにんにくの他、
胡椒、パセリ、オニオンなどの旨味の素が入っています。
味がいまいち物足りない時もこれを一振りすれば味がきまります。
自家製でキムチ作りなんて面倒!な方は茹でた白菜にかけるだけでも正直十分美味しい。
自社商品の紹介になりますが本当におすすめです!
今後も色々自家製クッキングに挑戦していこうと思いますので よろしくお願いします。